ココログに移転しました
2005年1月9日最近、ずっとなにもかいてなかったのですが、12月の後半からココログに移転していました。やっぱり、コメント機能は欲しいなというのはもっとも大きな理由です。とりあえず続けられるめどがたってからお知らせするつもりでした。んで、2週間ほどつづけれらたので、おしらせします。
もし、興味がありましたら一度見に来てください。コメントなどいただけたら超うれしいです。
http://gamella.cocolog-nifty.com/blog/
ではでは。
もし、興味がありましたら一度見に来てください。コメントなどいただけたら超うれしいです。
http://gamella.cocolog-nifty.com/blog/
ではでは。
いろいろ
2004年10月28日google labの入社試験の問題。
http://www.whatisgoingon.net/glat.html
特に問題6が秀逸。
---以下引用---
On your first day at Google, you discover that your cubicle mate wrote the textbook you used as a primary resource in your first year of graduate school. Do you:
A) Fawn obsequiously and ask if you can have an autograph.
B) Sit perfectly still and use only soft keystrokes to avoid disturbing her concentration.
C) Leave her daily offerings of granola and English toffee from the food bins.
D) Quote your favorite formula from the textbook and explain how it’s now your mantra.
E) Show her how example 17b could have been solved with 34 fewer lines of code.
---引用終わり---
Eの答えがすげー。今のところやっぱりgoogle labが一番働きたいところだな。
---
しまった、これに乗り遅れた〜。
俺としたことが、、、買えばよかった、、、
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/PCD03684?OpenDocument&
http://www.whatisgoingon.net/glat.html
特に問題6が秀逸。
---以下引用---
On your first day at Google, you discover that your cubicle mate wrote the textbook you used as a primary resource in your first year of graduate school. Do you:
A) Fawn obsequiously and ask if you can have an autograph.
B) Sit perfectly still and use only soft keystrokes to avoid disturbing her concentration.
C) Leave her daily offerings of granola and English toffee from the food bins.
D) Quote your favorite formula from the textbook and explain how it’s now your mantra.
E) Show her how example 17b could have been solved with 34 fewer lines of code.
---引用終わり---
Eの答えがすげー。今のところやっぱりgoogle labが一番働きたいところだな。
---
しまった、これに乗り遅れた〜。
俺としたことが、、、買えばよかった、、、
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/PCD03684?OpenDocument&
いろいろ
2004年10月26日今日たまたま「めざましテレビ」をみてたらショートパスタの魅力について説明していた。なるほど、なるほど、これならペンネくらいななら今度使ってもいいかなと思ってたら、リストランテ濱崎のクリームソースパスタのレシビが公開。これは頭の中をフル回転して暗記した。
ソースはオリーブオイルにニンニクをいれ、香りがたったところでアンチョビを一匹いれる。そのあと、タマネギのみじん切りを加え、軽く炒めたところに生クリームを入れるというもの。
へー、こんな簡単なのか。そのあと、好き好きで具なりブイオンなりをいれればいいらしい。パスタのレシピは一期一会だから、今度練習してみよう。
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/25/news054.html
MSはこんなやり方をするから嫌いなんだよな。
---
「本格魔法少女りすか」が相当おもしろかったので、食わず嫌いだった他の西尾維新の小説を読んでみようと思い、「クビキリサイクル」と「きみとぼくの壊れた世界」をブックオフで見つけたので買って読んでみた。
で読んでみた結果、この二つはかなり安っぽかった。別にいまさらリアリティがどうのこうの言うつもりは無いんだけど、なんかこう薄っぺらい作り物感が強いんだよなー。
で、俺なりに何で安っぽいのか考えてみた。
・伏線がほとんど存在しない
・登場人物の人格が想像の範囲を超えちゃってる
・基本的にキャラ萌え小説
なんて理由がとっさに浮かんだ。
しかし、なんで「本格魔法少女りすか」はおもしろかったのかというと、上の3つが特にマイナスに感じない状況設定とテーマがあったからだと思う。なんつっても主人公は魔法使うために血を触媒とするからリストカットするしね。
というわけで、西尾維新は購買を続けるにはもう少し観察の必要なランクになりました。
ソースはオリーブオイルにニンニクをいれ、香りがたったところでアンチョビを一匹いれる。そのあと、タマネギのみじん切りを加え、軽く炒めたところに生クリームを入れるというもの。
へー、こんな簡単なのか。そのあと、好き好きで具なりブイオンなりをいれればいいらしい。パスタのレシピは一期一会だから、今度練習してみよう。
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/25/news054.html
MSはこんなやり方をするから嫌いなんだよな。
---
「本格魔法少女りすか」が相当おもしろかったので、食わず嫌いだった他の西尾維新の小説を読んでみようと思い、「クビキリサイクル」と「きみとぼくの壊れた世界」をブックオフで見つけたので買って読んでみた。
で読んでみた結果、この二つはかなり安っぽかった。別にいまさらリアリティがどうのこうの言うつもりは無いんだけど、なんかこう薄っぺらい作り物感が強いんだよなー。
で、俺なりに何で安っぽいのか考えてみた。
・伏線がほとんど存在しない
・登場人物の人格が想像の範囲を超えちゃってる
・基本的にキャラ萌え小説
なんて理由がとっさに浮かんだ。
しかし、なんで「本格魔法少女りすか」はおもしろかったのかというと、上の3つが特にマイナスに感じない状況設定とテーマがあったからだと思う。なんつっても主人公は魔法使うために血を触媒とするからリストカットするしね。
というわけで、西尾維新は購買を続けるにはもう少し観察の必要なランクになりました。
爆釣日記
2004年10月23日久しぶりにもうすでに卒業した学部時代の友達と釣りに行ってきました。例のごとく場所は平塚の河口堰です。
餌は青いそめ、仕掛けはぼうずのがれというなんか適当に釣れさえすればなんでもいいやあという装備。
で、夜1時までパワプロ11をして遊んで、そろそろ行きますか、ということになり出発したのですが、河口堰についたら台風の影響でめちゃくちゃ水が濁り、かつ増水しています。これはちょっと無理そうだなぁと思ってとりあえず3時間やってみて当たりがなかったら帰ろうという話になりました。
で、30分くらいしたら最初のヒット。しかもかなり強い引きです。なんか未体験の引きだったのですが、引き上げたらなんか細長い体の魚がうにょうにょしています。
「海蛇だ、ウミヘビだ。美味しんぼによると超珍味だぜ。」
という馬鹿なかけ声とともに引き上げたらそれは鰻でした。しかもすごい食べ頃のサイズの。これで一気にテンションがあがりその後3時間ほどやったのですが、その後は釣れるのはガイアと流れてくる小さな木ばかりでコンディションが悪すぎると言うことでそこで帰りました。
しかし、もうすでに夜は寒すぎることが判明したので、次からはコンロと鍋持参でリベンジします。
その後、判明したのですが、天然の鰻はとても美味らしく、また雨の後の濁った川がチャンスとのことでした。
餌は青いそめ、仕掛けはぼうずのがれというなんか適当に釣れさえすればなんでもいいやあという装備。
で、夜1時までパワプロ11をして遊んで、そろそろ行きますか、ということになり出発したのですが、河口堰についたら台風の影響でめちゃくちゃ水が濁り、かつ増水しています。これはちょっと無理そうだなぁと思ってとりあえず3時間やってみて当たりがなかったら帰ろうという話になりました。
で、30分くらいしたら最初のヒット。しかもかなり強い引きです。なんか未体験の引きだったのですが、引き上げたらなんか細長い体の魚がうにょうにょしています。
「海蛇だ、ウミヘビだ。美味しんぼによると超珍味だぜ。」
という馬鹿なかけ声とともに引き上げたらそれは鰻でした。しかもすごい食べ頃のサイズの。これで一気にテンションがあがりその後3時間ほどやったのですが、その後は釣れるのはガイアと流れてくる小さな木ばかりでコンディションが悪すぎると言うことでそこで帰りました。
しかし、もうすでに夜は寒すぎることが判明したので、次からはコンロと鍋持参でリベンジします。
その後、判明したのですが、天然の鰻はとても美味らしく、また雨の後の濁った川がチャンスとのことでした。
ISBN:4091874312 コミック 浦沢 直樹 小学館 2004/09/30 ¥550
これはめちゃくちゃおもしろい。
鉄腕アトムを浦沢直樹に料理させたら、ここまでしちゃいました的な作品ですが、なんかこう手塚治虫が明るく描いていた鉄腕アトムがじつはこんな重いテーマを背負っていたことを見せつけられる作品です。(まぁ、もともと原作も暗いところはおもいっきり暗いけど。)とりあえず一巻の終わりくらいにアトムが登場するんだけどアトムはこんな感じか〜という驚きだけでも読む価値があります。
アトムはどんな兵器を装備しているのかが、もっかの関心事項です。いきなりすごい兵器に変身したらどうしよう。
これはめちゃくちゃおもしろい。
鉄腕アトムを浦沢直樹に料理させたら、ここまでしちゃいました的な作品ですが、なんかこう手塚治虫が明るく描いていた鉄腕アトムがじつはこんな重いテーマを背負っていたことを見せつけられる作品です。(まぁ、もともと原作も暗いところはおもいっきり暗いけど。)とりあえず一巻の終わりくらいにアトムが登場するんだけどアトムはこんな感じか〜という驚きだけでも読む価値があります。
アトムはどんな兵器を装備しているのかが、もっかの関心事項です。いきなりすごい兵器に変身したらどうしよう。
兄貴が遊びにきた。
2004年9月26日兄貴がこっちに遊びに来た。兄貴は現在京都の某ゲーム会社に勤めており、日曜日にあるゲームの大会(ゲームショーじゃないよ。)があるらしく、金曜日の夜に新幹線でこっちにきた。
おれは藤沢に住んでいるので、新横浜で降りて、地下鉄で湘南台にきてもらう。
んで、到着。夜、雨が降っていてバイクで迎えに行くか、タクシーで来てもらうか迷ったけど、まぁ、雨も小降りになったので、バイクで駅まで迎えに行く。
おみやげに自分であんこを入れて組み立てる最中をもらった。うまうま。
んで、土曜日は昼飯を藤沢のJパスタで食べる。この店はオリジナルパスタが大量においてあり、そのどれもがなかなかうまい。値段は高めだが、月に一回行くくらいなら楽しい店だ。兄貴はウニとわさびのパスタ、俺は肉みそとキムチと納豆のパスタを食べた。
その後、横浜観光のため桜木町へ。俺のお薦めの国際客船ターミナルを見せる。ここの設計は本当にすごい。foaというオランダの設計チームがコンペで勝ち取った作品らしい。ちょっと気になったのが、この何年かでずいぶんデッキの木の色が色あせたこと。調べてみるとイペというメンテナンスが基本的に不要な高耐久木材・ブラジル、南米アマゾン流域に植生するノウセンカズラ科の樹木を使用しているらしい。なるほど、色あせてはいるが、確かにまだまだ頑丈だ。
http://homepage2.nifty.com/K-Ohno/a-map/Kanagawa/3617-OS-terminal/01-OS.htm
そのあと買い物がしたいとのことなので、中目黒へ。俺のお気に入りの古着屋に案内する。兄貴も気に入ったらしく、どっかのノベルティのTシャツとバーバリーの昔のストライプのシャツを買っていた。あまりシャツを買う習慣はなかったのだが、このまえ、シャツも結構似合うといわれたので、俺も一緒に一着秋用の柄物のシャツを買った。3200円。
その後、兄貴がどうしてもこっちで買いたいボードゲームがあるらしく新宿のイエローサブマリンに。兄貴が言うには、外国産のボードゲームは一回輸入するとよほどの人気がでない限り、もう輸入されることはないらしく、買うべき時に買わないともう日本では手に入らなくなるらしい。こうなるともはやよくわからない世界ではあるが、ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズのフィギュアは俺も見ててほしくなった。兄貴はフィスト・オブ・ドラゴンストーンズというゲームを4200円も出して買っていた。
そうとう移動して疲れたので小田急線で帰宅し、湘南台で晩飯。晩飯は俺がよく行く入船という居酒屋で入船丼という海鮮丼とぶりのあらと大根の煮物をビールと一緒に食べた。帰りに「こむあんぷろばんす」(スペル不明)というおいしいケーキ屋で秋の新作ケーキを買い込むというフルコース。
途中本屋に行き、兄貴がいろいろ買い込む。
「新本格魔法少女リスカ」西尾維新
「四季 冬」森博嗣
「好き好き大好き超愛してる。」舞城王太郎←これは俺がねだった。
などなど、あと、漫画の「ラブロマ」。おれは中古でブックオフに並ぶのを待つのがメインだが、社会人の大人買いの力を見せつけてくれる。しかし、後で気づいたが買ってる作家がみんなメフィスト賞出身だ。そういえば、昔どっかのコラムで、メフィスト賞は舞城王太郎をデビューさせただけでその価値があった。というのを見たことがあったが、確かに。森博嗣も西尾維新もメフィスト賞がなくてもデビューしたと思う。しかし、舞城王太郎があのタイミングでデビューできたかは限りなく怪しい。、、、あ、でも西尾維新は森博嗣の作品に感銘を受けて、作家を目指したと「森本」の対談で行っていた気がする。
で、あとは家に帰り、ゆっくり風呂にはいり就寝しました。で、日曜の朝、兄貴はゲームをするために8時に家を出発しましたとさ。
その後、「仕事の疲れがとれました。また遊びにきまーす。」というメールをもらいちょっとうれしくなった。また、いつでも遊びにきてください。んで、飯おごってください。
おれは藤沢に住んでいるので、新横浜で降りて、地下鉄で湘南台にきてもらう。
んで、到着。夜、雨が降っていてバイクで迎えに行くか、タクシーで来てもらうか迷ったけど、まぁ、雨も小降りになったので、バイクで駅まで迎えに行く。
おみやげに自分であんこを入れて組み立てる最中をもらった。うまうま。
んで、土曜日は昼飯を藤沢のJパスタで食べる。この店はオリジナルパスタが大量においてあり、そのどれもがなかなかうまい。値段は高めだが、月に一回行くくらいなら楽しい店だ。兄貴はウニとわさびのパスタ、俺は肉みそとキムチと納豆のパスタを食べた。
その後、横浜観光のため桜木町へ。俺のお薦めの国際客船ターミナルを見せる。ここの設計は本当にすごい。foaというオランダの設計チームがコンペで勝ち取った作品らしい。ちょっと気になったのが、この何年かでずいぶんデッキの木の色が色あせたこと。調べてみるとイペというメンテナンスが基本的に不要な高耐久木材・ブラジル、南米アマゾン流域に植生するノウセンカズラ科の樹木を使用しているらしい。なるほど、色あせてはいるが、確かにまだまだ頑丈だ。
http://homepage2.nifty.com/K-Ohno/a-map/Kanagawa/3617-OS-terminal/01-OS.htm
そのあと買い物がしたいとのことなので、中目黒へ。俺のお気に入りの古着屋に案内する。兄貴も気に入ったらしく、どっかのノベルティのTシャツとバーバリーの昔のストライプのシャツを買っていた。あまりシャツを買う習慣はなかったのだが、このまえ、シャツも結構似合うといわれたので、俺も一緒に一着秋用の柄物のシャツを買った。3200円。
その後、兄貴がどうしてもこっちで買いたいボードゲームがあるらしく新宿のイエローサブマリンに。兄貴が言うには、外国産のボードゲームは一回輸入するとよほどの人気がでない限り、もう輸入されることはないらしく、買うべき時に買わないともう日本では手に入らなくなるらしい。こうなるともはやよくわからない世界ではあるが、ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズのフィギュアは俺も見ててほしくなった。兄貴はフィスト・オブ・ドラゴンストーンズというゲームを4200円も出して買っていた。
そうとう移動して疲れたので小田急線で帰宅し、湘南台で晩飯。晩飯は俺がよく行く入船という居酒屋で入船丼という海鮮丼とぶりのあらと大根の煮物をビールと一緒に食べた。帰りに「こむあんぷろばんす」(スペル不明)というおいしいケーキ屋で秋の新作ケーキを買い込むというフルコース。
途中本屋に行き、兄貴がいろいろ買い込む。
「新本格魔法少女リスカ」西尾維新
「四季 冬」森博嗣
「好き好き大好き超愛してる。」舞城王太郎←これは俺がねだった。
などなど、あと、漫画の「ラブロマ」。おれは中古でブックオフに並ぶのを待つのがメインだが、社会人の大人買いの力を見せつけてくれる。しかし、後で気づいたが買ってる作家がみんなメフィスト賞出身だ。そういえば、昔どっかのコラムで、メフィスト賞は舞城王太郎をデビューさせただけでその価値があった。というのを見たことがあったが、確かに。森博嗣も西尾維新もメフィスト賞がなくてもデビューしたと思う。しかし、舞城王太郎があのタイミングでデビューできたかは限りなく怪しい。、、、あ、でも西尾維新は森博嗣の作品に感銘を受けて、作家を目指したと「森本」の対談で行っていた気がする。
で、あとは家に帰り、ゆっくり風呂にはいり就寝しました。で、日曜の朝、兄貴はゲームをするために8時に家を出発しましたとさ。
その後、「仕事の疲れがとれました。また遊びにきまーす。」というメールをもらいちょっとうれしくなった。また、いつでも遊びにきてください。んで、飯おごってください。
好き好き大好き超愛してる。
2004年9月26日 読書
「僕の好きな人たちに皆そろって幸せになってほしい。それぞれの願いを叶えてほしい。温かい場所で、あるいは涼しい場所で、とにかく心地よい場所で、それぞれの好きな人たちに囲まれて楽しく暮らしてほしい。最大の幸福が空から皆に降り注ぐといい。僕は世界中の全ての人たちが好きだ。」(本文より)
好き好き大好き超愛してる。を読んだ。久しぶりの舞城王太郎作品だったのでちょっと緊張した。読み終わった後、好き好き大好き超愛してる。もloveloveloveUIloveU.もなかなかすてきな題名だと思った。
って、小学生の感想か。まぁ、でもそんなもんです。
好き好き大好き超愛してる。を読んだ。久しぶりの舞城王太郎作品だったのでちょっと緊張した。読み終わった後、好き好き大好き超愛してる。もloveloveloveUIloveU.もなかなかすてきな題名だと思った。
って、小学生の感想か。まぁ、でもそんなもんです。
ひとのにっき
2004年9月23日最近、傾向として、自分はスゴイと言う人よりも、自分はだめだーと言う人に会う(もしくは日記をみかける)のが多い気がする。
優秀で、エレガントなひと(どんな人?)はそんなこと言わないが、本当に優秀な人はきちんと客観的にみて自分はスゴイと言っている気がする。
んで、自分はだめだーという人たちは、そんな自分が大好きというパターンと、自己嫌悪してばっかりという人たちに分けることができるようだ。
そのなかでも、さらに自己嫌悪している自分が大好きというパターンが存在するからこいつらは侮れない。自己嫌悪している自分が大好きということは、自己嫌悪に何かしら快感を感じるため、自己嫌悪しないと生きていけない体(相当な変態)なのか、それとも形ばかりの自己嫌悪であり、実際は自己嫌悪を通した社会嫌悪なのか。
他人の日記を読んでそんなことを考えた。
---
イノセンスを見た外国記者のコラム。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040921201.html
なかなか興味深いことがかかれている。特にアメリカでは字幕のみの公開をするというところはちょっとしたトリビア。
---
昨日の夜から今日の朝にかけて友達3人で平塚の河口に釣りに行ってきました。
釣果はスズキ2匹だったのですが、一緒に行った奴らももうすぐ(10月から)就職なので、もうなかなか徹夜で釣りなんてこともできなくなるなぁ、と感慨深くなってました。
しかし、なぜ、ハゼが釣れないんだろう。餌も仕掛けもハゼねらいなんだけどな〜。
優秀で、エレガントなひと(どんな人?)はそんなこと言わないが、本当に優秀な人はきちんと客観的にみて自分はスゴイと言っている気がする。
んで、自分はだめだーという人たちは、そんな自分が大好きというパターンと、自己嫌悪してばっかりという人たちに分けることができるようだ。
そのなかでも、さらに自己嫌悪している自分が大好きというパターンが存在するからこいつらは侮れない。自己嫌悪している自分が大好きということは、自己嫌悪に何かしら快感を感じるため、自己嫌悪しないと生きていけない体(相当な変態)なのか、それとも形ばかりの自己嫌悪であり、実際は自己嫌悪を通した社会嫌悪なのか。
他人の日記を読んでそんなことを考えた。
---
イノセンスを見た外国記者のコラム。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040921201.html
なかなか興味深いことがかかれている。特にアメリカでは字幕のみの公開をするというところはちょっとしたトリビア。
---
昨日の夜から今日の朝にかけて友達3人で平塚の河口に釣りに行ってきました。
釣果はスズキ2匹だったのですが、一緒に行った奴らももうすぐ(10月から)就職なので、もうなかなか徹夜で釣りなんてこともできなくなるなぁ、と感慨深くなってました。
しかし、なぜ、ハゼが釣れないんだろう。餌も仕掛けもハゼねらいなんだけどな〜。
ねむねむ
2004年9月21日今週末兄貴が京都から遊びに来ることになった。
んで、どっかに連れていく予定なんだけど。いまのところ、中目黒か六本木ヒルズを考えているが、あまりおしゃれなところ行ってもしょうがない気もする。とりあえず、いま森美術館でなにをしてるかチェック。
ファッションと色彩展、、、これは微妙だなぁ。
http://www.mori.art.museum/index02.html
まだ横浜美術館のノンセクト・ラディカル 現代の写真IIIの方がおもしろいかも。みなとみらいには国際客船ターミナルもあるし、なかなか楽しいなにより近いからなぁ、ここにするか。
http://www.yma.city.yokohama.jp/look/collection.html
まぁ、ほかにいろいろ情報収集して決めよう。
---
そういえば上の横浜美術館だけど、ここのミュージアムグッズはなかなか良い。むかし、ボスのフィギアをチェックしに行ったけど、金があったら即買いしてたな。
まだ売ってるかな。
---
美術館といえば、葉山に新しくできた美術館もレストランは相当よかった。味もなかなか良いが、ロケーションが最高。
---
だれか「世界の中心で愛を叫ぶ」の経済効果を調査してみてください。
---
んで、野球の話なんですが、俺個人としては、このまま古田が後5年後にファンの圧倒的な支持を得て野球界のコミッショナー的な地位になることがおそらくもっとも望ましい形なのではないかと思いました。たぶん、古田自身もそのように考えて行動しているのではないかと思われる節もありますし、なにより、彼は相当頭も切れそうです。頭が良く、誠実で他にめぼしい人材もいませんし。経営側もたぶん5年したら総とっかえしてるでしょうし。でも5年後はむりかな、10年後くらいかな。しかし、それだと鮮度が落ちるな。難しいところです。
んで、どっかに連れていく予定なんだけど。いまのところ、中目黒か六本木ヒルズを考えているが、あまりおしゃれなところ行ってもしょうがない気もする。とりあえず、いま森美術館でなにをしてるかチェック。
ファッションと色彩展、、、これは微妙だなぁ。
http://www.mori.art.museum/index02.html
まだ横浜美術館のノンセクト・ラディカル 現代の写真IIIの方がおもしろいかも。みなとみらいには国際客船ターミナルもあるし、なかなか楽しいなにより近いからなぁ、ここにするか。
http://www.yma.city.yokohama.jp/look/collection.html
まぁ、ほかにいろいろ情報収集して決めよう。
---
そういえば上の横浜美術館だけど、ここのミュージアムグッズはなかなか良い。むかし、ボスのフィギアをチェックしに行ったけど、金があったら即買いしてたな。
まだ売ってるかな。
---
美術館といえば、葉山に新しくできた美術館もレストランは相当よかった。味もなかなか良いが、ロケーションが最高。
---
だれか「世界の中心で愛を叫ぶ」の経済効果を調査してみてください。
---
んで、野球の話なんですが、俺個人としては、このまま古田が後5年後にファンの圧倒的な支持を得て野球界のコミッショナー的な地位になることがおそらくもっとも望ましい形なのではないかと思いました。たぶん、古田自身もそのように考えて行動しているのではないかと思われる節もありますし、なにより、彼は相当頭も切れそうです。頭が良く、誠実で他にめぼしい人材もいませんし。経営側もたぶん5年したら総とっかえしてるでしょうし。でも5年後はむりかな、10年後くらいかな。しかし、それだと鮮度が落ちるな。難しいところです。
ふむふむ
2004年9月20日一連の野球騒動ですが、オーナー側の対応は本当に頭が悪い。
ファンの心を逆撫でするような言動を繰り返し、そんで、また選手とも真っ向勝負している。こんなの、とりあえず契約書に「最大限努力します。」とだけ書いて、「最大限努力しましたが、新チームの加入は無理でした。」で、とりあえずどうにでも乗り切ることができるのに。そんな意味では政治家以下の対応。
しかし、この野球騒動をみていると、野球関係者の頭のいい人、要領がいいだけの人、きちんと考えている人、人の心をきちんとつかむ人の構図がきっちり見えてくる。
江川なんかはただの要領がいいだけの人タイプ。
いちいち発言がこざかしい。しかし、大局的視点にたてていない。うるぐすで「選手は合併反対なんで絶対に無理なんだから、雇用を維持することを目標に交渉すればいいのに」なんて発言をしていた。雇用を維持することを目標にして、どうやってファンの心をつかむというのだろう。最初は理想論を掲げて、一気に世論を奪うことがこういう場合、もっとも効果的だと思う。そういう意味で、古田のたてた「12球団存続」というスローガンは融通が利き、ファンの心をとらえるという意味で最高の目標だと思う。このスローガンのもと動いているうちはファンはみんな選手会の見方だろう。
サンデープロジェクトで、野球評論家の坂井保之が「この騒動は逆にチャンスです。ここまで反発を浴びたなかで、オーナー側が選手の要望をかなえ、野球文化の発展のために動けば、来年のプロ野球は一気におもしろくなりますよ。」と発言していた。まぁ、実際そうなんだろうと思う。ただ、ダイエーなんかは親会社がもうだめそうだからなぁ。10年後のことを考えて行動できるかどうか、相当厳しい。そういう意味で、パリーグの経営側は理想論を掲げることができない。このギャップが問題なのだと思う。しかし、この人はきちんと考えている人だと思う。
俺個人としてはとりあえず放送権料を分配するようにして、パリーグの赤字を解消したうえで、5年後を見据え、フランチャイズ、拡大傾向を保つというのが、もっともリーズナブルな選択だと思うが、まぁ、メリットの全くない巨人がそれをゆるさないだろうなぁ。
なんかしゅのうまさゆきの日記に刺激されたので、いろいろ書いてみた。相当かぶってるけどね。
---
「イノセンス」早速DVDで借りてみた。
サイゾーの押井守のコラムで「プロデューサーになぜ、甲殻機動隊2で売り出さないのか?と質問したら、興行収入10億円も稼げなかった映画の続編として売り出すことなんてできるか!と言われた。」みたいなことがかかれていましたが、でもさぁ、甲殻機動隊見ていなかった人は最期の「少佐キター!!」というカタルシスがないわけでしょう、、、じゃぁ無理にでも甲殻機動隊2にするべきだったんじゃないかなーって思った。
映像は確かに別格だが、今回本当によく見られた外部記憶装置を利用した引用の連続はあまり楽しくない。アニメのSACの方ではきちんと出典を言った上で引用してるので、なんとなくわかるのだが、イノセンスでは出典さえ言わない始末で、もうこれは完全に押井の趣味丸出しですな。
まぁ、決して他人に勧めることのできる映画ではありませんが、日本に約100万人いるサブカルオタクどもは必見でしょう。
---
そういえば、敬老の日のプレゼントに実家に桃太郎ぶどうを送ってみた。桃太郎ぶどうってやつは最近でてきた品種。種なしで皮がうすくそのまま皮ごとたべることができる。なんとその食感は梨に似ているらしい。梨かよ。
一度食べてみたかったのだが、一房2000円という値段なのでとりあえず贈答してみた。おばあちゃん頼むから凍らせて食べるとかしないでね。それは巨峰の食べ方ですから。残念。
---
この記事は相当おもしろい。一読の価値あり。
京都府警のWinny突破の手法が、ついに明らかに
違法ユーザーのパソコンに府警が1対1で接続
http://www.asahi.com/tech/apc/040915.html
ファンの心を逆撫でするような言動を繰り返し、そんで、また選手とも真っ向勝負している。こんなの、とりあえず契約書に「最大限努力します。」とだけ書いて、「最大限努力しましたが、新チームの加入は無理でした。」で、とりあえずどうにでも乗り切ることができるのに。そんな意味では政治家以下の対応。
しかし、この野球騒動をみていると、野球関係者の頭のいい人、要領がいいだけの人、きちんと考えている人、人の心をきちんとつかむ人の構図がきっちり見えてくる。
江川なんかはただの要領がいいだけの人タイプ。
いちいち発言がこざかしい。しかし、大局的視点にたてていない。うるぐすで「選手は合併反対なんで絶対に無理なんだから、雇用を維持することを目標に交渉すればいいのに」なんて発言をしていた。雇用を維持することを目標にして、どうやってファンの心をつかむというのだろう。最初は理想論を掲げて、一気に世論を奪うことがこういう場合、もっとも効果的だと思う。そういう意味で、古田のたてた「12球団存続」というスローガンは融通が利き、ファンの心をとらえるという意味で最高の目標だと思う。このスローガンのもと動いているうちはファンはみんな選手会の見方だろう。
サンデープロジェクトで、野球評論家の坂井保之が「この騒動は逆にチャンスです。ここまで反発を浴びたなかで、オーナー側が選手の要望をかなえ、野球文化の発展のために動けば、来年のプロ野球は一気におもしろくなりますよ。」と発言していた。まぁ、実際そうなんだろうと思う。ただ、ダイエーなんかは親会社がもうだめそうだからなぁ。10年後のことを考えて行動できるかどうか、相当厳しい。そういう意味で、パリーグの経営側は理想論を掲げることができない。このギャップが問題なのだと思う。しかし、この人はきちんと考えている人だと思う。
俺個人としてはとりあえず放送権料を分配するようにして、パリーグの赤字を解消したうえで、5年後を見据え、フランチャイズ、拡大傾向を保つというのが、もっともリーズナブルな選択だと思うが、まぁ、メリットの全くない巨人がそれをゆるさないだろうなぁ。
なんかしゅのうまさゆきの日記に刺激されたので、いろいろ書いてみた。相当かぶってるけどね。
---
「イノセンス」早速DVDで借りてみた。
サイゾーの押井守のコラムで「プロデューサーになぜ、甲殻機動隊2で売り出さないのか?と質問したら、興行収入10億円も稼げなかった映画の続編として売り出すことなんてできるか!と言われた。」みたいなことがかかれていましたが、でもさぁ、甲殻機動隊見ていなかった人は最期の「少佐キター!!」というカタルシスがないわけでしょう、、、じゃぁ無理にでも甲殻機動隊2にするべきだったんじゃないかなーって思った。
映像は確かに別格だが、今回本当によく見られた外部記憶装置を利用した引用の連続はあまり楽しくない。アニメのSACの方ではきちんと出典を言った上で引用してるので、なんとなくわかるのだが、イノセンスでは出典さえ言わない始末で、もうこれは完全に押井の趣味丸出しですな。
まぁ、決して他人に勧めることのできる映画ではありませんが、日本に約100万人いるサブカルオタクどもは必見でしょう。
---
そういえば、敬老の日のプレゼントに実家に桃太郎ぶどうを送ってみた。桃太郎ぶどうってやつは最近でてきた品種。種なしで皮がうすくそのまま皮ごとたべることができる。なんとその食感は梨に似ているらしい。梨かよ。
一度食べてみたかったのだが、一房2000円という値段なのでとりあえず贈答してみた。おばあちゃん頼むから凍らせて食べるとかしないでね。それは巨峰の食べ方ですから。残念。
---
この記事は相当おもしろい。一読の価値あり。
京都府警のWinny突破の手法が、ついに明らかに
違法ユーザーのパソコンに府警が1対1で接続
http://www.asahi.com/tech/apc/040915.html
Ploneでサイト構築etc...
2004年9月13日最近、Ploneでサイト構築をしてみました。
PloneはZope上で動く簡単ポータルサイト構築システムみたいなものですが、かなり高機能な上に、一応Pythonで記述されているので拡張も簡単なはずです。( http://www.plone.jp )
で、Ploneのインストールはいいとして、「Welcome to Plone!!」がでてからじゃぁ、どうするよ?という人が多いと思うのでアドバイスを。
言ってしまうと、まず最初に見た目を変えるべきです。初期インストール状態のいかにもPureなPloneを使ってます的なサイトでは、訪問者になめられるので、Skinを変えてしまいましょう。
でもここで、スタイルシートはだるーいと思っている人は、
CPSSkins ( http://www.medic.chalmers.se/~jmo/CPS/ )
これです。
とりあえず、これ使ってがつがつCSSをGUIで変えちまってください。使い方のムービーまでフラッシュで掲載されています。
そんで、楽しいPloneライフを満喫してやってください。(かなり道は遠い感じですけど)
---
そういえば、2006年度卒業者用のリクナビに登録してみました。自分の指向を書かなきゃいけないところがあり、そこは自分でもよくわかっていなかった手前、適当に埋めてみました。
しかし、これは便利なツールだな。
ただ、さすがに資格のところを全く埋めることができないのは寂しいので、現在TOEICの勉強中です。問題はリスニングだな。
---
そういえば、敬老の日が迫ってきている。この前の「ちびまるこちゃん」でも敬老の日ネタをやっていた。そのなかでまるこのおじいちゃんが密かに花輪くんのじいやにあこがれていたことが判明、その回でも相当の暴走を繰り広げていた。
ふむふむ。
----
それにしてもサーバのレスポンスがはやくなったなー。
PloneはZope上で動く簡単ポータルサイト構築システムみたいなものですが、かなり高機能な上に、一応Pythonで記述されているので拡張も簡単なはずです。( http://www.plone.jp )
で、Ploneのインストールはいいとして、「Welcome to Plone!!」がでてからじゃぁ、どうするよ?という人が多いと思うのでアドバイスを。
言ってしまうと、まず最初に見た目を変えるべきです。初期インストール状態のいかにもPureなPloneを使ってます的なサイトでは、訪問者になめられるので、Skinを変えてしまいましょう。
でもここで、スタイルシートはだるーいと思っている人は、
CPSSkins ( http://www.medic.chalmers.se/~jmo/CPS/ )
これです。
とりあえず、これ使ってがつがつCSSをGUIで変えちまってください。使い方のムービーまでフラッシュで掲載されています。
そんで、楽しいPloneライフを満喫してやってください。(かなり道は遠い感じですけど)
---
そういえば、2006年度卒業者用のリクナビに登録してみました。自分の指向を書かなきゃいけないところがあり、そこは自分でもよくわかっていなかった手前、適当に埋めてみました。
しかし、これは便利なツールだな。
ただ、さすがに資格のところを全く埋めることができないのは寂しいので、現在TOEICの勉強中です。問題はリスニングだな。
---
そういえば、敬老の日が迫ってきている。この前の「ちびまるこちゃん」でも敬老の日ネタをやっていた。そのなかでまるこのおじいちゃんが密かに花輪くんのじいやにあこがれていたことが判明、その回でも相当の暴走を繰り広げていた。
ふむふむ。
----
それにしてもサーバのレスポンスがはやくなったなー。
日記
2004年8月30日オリンピックも終わりましたが、それにしても最後のマラソンは非道いものでした。生中継で見てて戦慄がはしりました。
ていうか、日刊スポーツとか「リマの力走がなければマラソン競技自体が台無しになるところだった。」って書いてますけど、1位が20秒近くストップして、その後全くスピードが上がらなかったことで、台無しになってますから、残念。
これって、なにも救済処置はないのかな?もう金二つってことで金メダルあげちゃってもいい気がするけど。オリンピック憲章的にそんなことはできないのかな。
と、おもったら、特別メダルをあげるみたい。でもこれは警備上の不備で起きた問題な以上、そんなことでお茶濁せるのかな、、、
http://athens2004.nikkansports.com/athletics/f-ol-tp5-040830-0011.html
---
そういえば、室伏が繰り上げで金になってた。しかしアヌシュは他人の尿だった、かつ、採取拒否でどうやってスポーツ調停裁判に勝つつもりなんだろう。75mlの特殊な容器をお尻にずっと入れていたこと自体金メダルだけど。
---
そういえば昨日渋谷で彼女と「MIND GAME」見てきましたが、これやばいです。久しぶりに見ていて鳥肌が立つような映画に出会いました。しかも大画面、大音響でみることで倍率ドン!さらに倍!(古い)みたいな感じ。
http://www.mindgame.jp/
もうね、しりあがり寿が「人間の心を映像にするとこうなるのか」っていうコメントを送ってましたが、本当にその通りです。この映画は家で見ても価値半減です。劇場に急ぐことをおすすめします。
---
で、その後、新宿で学部生のころ同居してた友達が半年留学するらしいので、送別会に。新宿の「蛍火」っていうコンセプトレストランでやったんですけど、これがなかなかいい感じの場所でした。しかし留学費用が250万円っていうのもなかなかすごいなー。お代は全部社会人の先輩におごってもらえたのでラッキー。ごちそうさまです。
---
ていうか、日刊スポーツとか「リマの力走がなければマラソン競技自体が台無しになるところだった。」って書いてますけど、1位が20秒近くストップして、その後全くスピードが上がらなかったことで、台無しになってますから、残念。
これって、なにも救済処置はないのかな?もう金二つってことで金メダルあげちゃってもいい気がするけど。オリンピック憲章的にそんなことはできないのかな。
と、おもったら、特別メダルをあげるみたい。でもこれは警備上の不備で起きた問題な以上、そんなことでお茶濁せるのかな、、、
http://athens2004.nikkansports.com/athletics/f-ol-tp5-040830-0011.html
---
そういえば、室伏が繰り上げで金になってた。しかしアヌシュは他人の尿だった、かつ、採取拒否でどうやってスポーツ調停裁判に勝つつもりなんだろう。75mlの特殊な容器をお尻にずっと入れていたこと自体金メダルだけど。
---
そういえば昨日渋谷で彼女と「MIND GAME」見てきましたが、これやばいです。久しぶりに見ていて鳥肌が立つような映画に出会いました。しかも大画面、大音響でみることで倍率ドン!さらに倍!(古い)みたいな感じ。
http://www.mindgame.jp/
もうね、しりあがり寿が「人間の心を映像にするとこうなるのか」っていうコメントを送ってましたが、本当にその通りです。この映画は家で見ても価値半減です。劇場に急ぐことをおすすめします。
---
で、その後、新宿で学部生のころ同居してた友達が半年留学するらしいので、送別会に。新宿の「蛍火」っていうコンセプトレストランでやったんですけど、これがなかなかいい感じの場所でした。しかし留学費用が250万円っていうのもなかなかすごいなー。お代は全部社会人の先輩におごってもらえたのでラッキー。ごちそうさまです。
---
日記
2004年8月23日室伏が金をとれなかった。
もし、室伏が現役中に金メダルをとれなかったらこの先20年間くらいは日本人男子のフィールド競技でのメダルはほぼ絶望的になるんじゃないかとどうでもいいことを思った。
もちろん、室伏の息子に期待するわけだ。
しかし、室伏の肉体はすごい。たしか昔の筋肉番付でもランニング、筋力、スピード、反射神経、すべてにおいてすさまじい得点を上げていた。だれと結婚するか知らないが、あの肉体にだったら、確かにくらっとくるかも。
---
そういえばバレーボールが2勝4敗で準決勝進出。これだけ負けても準決勝いけちゃうのか〜。
---
もし、室伏が現役中に金メダルをとれなかったらこの先20年間くらいは日本人男子のフィールド競技でのメダルはほぼ絶望的になるんじゃないかとどうでもいいことを思った。
もちろん、室伏の息子に期待するわけだ。
しかし、室伏の肉体はすごい。たしか昔の筋肉番付でもランニング、筋力、スピード、反射神経、すべてにおいてすさまじい得点を上げていた。だれと結婚するか知らないが、あの肉体にだったら、確かにくらっとくるかも。
---
そういえばバレーボールが2勝4敗で準決勝進出。これだけ負けても準決勝いけちゃうのか〜。
---
日記
2004年8月22日そういえば、卓球の福原愛についてBTJからのメールで、
---以下引用---
「 しかし、スーパー中年の登場や井上選手の一本負けやら驚くことばかりです。中でも惜しかったのが、卓球の福原愛選手がベスト8に残れなかった敗戦でした。行き詰る神経戦で無関係の私の肩まで凝ってしまう有様。勝った相手が、試合終了後、座り込み卓球台に突っ伏してしまう凄い試合でした。フォアとバックの強打が相手のカットボールに翻弄されて入らなかったのが敗因でした。甘い球がくるまで我慢が必要でした。厳しいことを言えば福原選手は自ら負けたともいえるでしょう。
試合後の「まだ観客も少なく、もう2試合くらいして、オリンピックの雰囲気に慣れておきたかった」とのコメントは重要です。彼女はアテネを北京の準備だと本気で考えています。
メディアの「オリンピックを楽しみましたか?」というお気楽な質問に「私は楽しみにやって来たのではないから」ときっぱり言い切る姿に、感動しました。ここに、弱冠15歳ながら、本当のプロフェッショナルがいる。
国立大学法人化や終身雇用制度の終焉によって、よりプロフェッショナル化が求められているバイオ研究者にとっても、この福原選手の姿勢は参考になるでしょう。」
---引用終わり---
みたいな内容が流れてきました。うーん、なんのつもりでこんなこと書いてるかしりませんが、馬鹿げた内容です。まずバイオと関係ないし。
少しでも福原愛について、ちゃんと興味のある人間なら彼女のおかれた悲惨な環境を知っているはずです。自分で調べるようなことをせず、ただマスコミのいっている「お約束」をそのまま信じてこんなメールを5万人以上の人に流したのでしょう。
まず、福原愛の家族は現在、両親、兄貴の3人はすでに仕事をやめ愛ちゃんの稼ぐビックマネーで食べています。両親はコーチ、兄貴働いていた会社を止め(自称)専属マネージャー兼コーチとしてです。父親は福原愛の稼いだお金を使って事業を興し失敗、倒産しており、母親と父親はすでに離婚しています。つまり今の状況で、福原愛は一家3人を自分の力だけで支えている訳です。15歳の女の子がです。
最近の発言の数々、マスコミに対して言った、
「お父さんは浜口選手のお父さんみたいな人が良かった」
「遊びに来た訳じゃありませんから」
も、上のような状況をふまえて考えると、ある種寒気がします。
まぁ、どこの大手マスコミも報道してないので、知らないのもむりはありませんが、この場合、無知は罪ですね。
感情を表現せず、ひたすら卓球に打ち込む福原愛をみると、少しメディアとスポーツの関係、そしてそれが生み出すビッグマネーの怖さを感じます。
---
まぁ、しかし、それとは関係なく日本体操団体の金メダルはうれしかったです。
---
---以下引用---
「 しかし、スーパー中年の登場や井上選手の一本負けやら驚くことばかりです。中でも惜しかったのが、卓球の福原愛選手がベスト8に残れなかった敗戦でした。行き詰る神経戦で無関係の私の肩まで凝ってしまう有様。勝った相手が、試合終了後、座り込み卓球台に突っ伏してしまう凄い試合でした。フォアとバックの強打が相手のカットボールに翻弄されて入らなかったのが敗因でした。甘い球がくるまで我慢が必要でした。厳しいことを言えば福原選手は自ら負けたともいえるでしょう。
試合後の「まだ観客も少なく、もう2試合くらいして、オリンピックの雰囲気に慣れておきたかった」とのコメントは重要です。彼女はアテネを北京の準備だと本気で考えています。
メディアの「オリンピックを楽しみましたか?」というお気楽な質問に「私は楽しみにやって来たのではないから」ときっぱり言い切る姿に、感動しました。ここに、弱冠15歳ながら、本当のプロフェッショナルがいる。
国立大学法人化や終身雇用制度の終焉によって、よりプロフェッショナル化が求められているバイオ研究者にとっても、この福原選手の姿勢は参考になるでしょう。」
---引用終わり---
みたいな内容が流れてきました。うーん、なんのつもりでこんなこと書いてるかしりませんが、馬鹿げた内容です。まずバイオと関係ないし。
少しでも福原愛について、ちゃんと興味のある人間なら彼女のおかれた悲惨な環境を知っているはずです。自分で調べるようなことをせず、ただマスコミのいっている「お約束」をそのまま信じてこんなメールを5万人以上の人に流したのでしょう。
まず、福原愛の家族は現在、両親、兄貴の3人はすでに仕事をやめ愛ちゃんの稼ぐビックマネーで食べています。両親はコーチ、兄貴働いていた会社を止め(自称)専属マネージャー兼コーチとしてです。父親は福原愛の稼いだお金を使って事業を興し失敗、倒産しており、母親と父親はすでに離婚しています。つまり今の状況で、福原愛は一家3人を自分の力だけで支えている訳です。15歳の女の子がです。
最近の発言の数々、マスコミに対して言った、
「お父さんは浜口選手のお父さんみたいな人が良かった」
「遊びに来た訳じゃありませんから」
も、上のような状況をふまえて考えると、ある種寒気がします。
まぁ、どこの大手マスコミも報道してないので、知らないのもむりはありませんが、この場合、無知は罪ですね。
感情を表現せず、ひたすら卓球に打ち込む福原愛をみると、少しメディアとスポーツの関係、そしてそれが生み出すビッグマネーの怖さを感じます。
---
まぁ、しかし、それとは関係なく日本体操団体の金メダルはうれしかったです。
---
日記みたいな
2004年8月15日オリンピックの柔道を見た。
谷亮子に関しては常に注目を払っている俺ですが、もはや谷亮子が試合に出て負ける姿が想像つかなくなってきています。んで、野村は相変わらずイケメンでした。俺の好きな少しほおのこけた迫力のある顔。
もうそろそろ我々日本国民は気付くべきだと思う。あのすさまじい確信犯的な結婚式(なれそめの再現テレビが本人出演,etc...)を全国放送する谷亮子を批判すればするほど、それは谷亮子の力になっていることに。俺としては、来年子供を産んで、子育てが一段落して2年後カムバック、そのままオリンピック3連覇を谷亮子に歩んでほしい。
もちろんgamellaは谷亮子を応援しています。
---
そういえば、他の競技はともかく、柔道だけは、解説している人が実は金メダリストだったりするから侮れない。
---
日本のソフトボールチームってすげー守備うまいな。
谷亮子に関しては常に注目を払っている俺ですが、もはや谷亮子が試合に出て負ける姿が想像つかなくなってきています。んで、野村は相変わらずイケメンでした。俺の好きな少しほおのこけた迫力のある顔。
もうそろそろ我々日本国民は気付くべきだと思う。あのすさまじい確信犯的な結婚式(なれそめの再現テレビが本人出演,etc...)を全国放送する谷亮子を批判すればするほど、それは谷亮子の力になっていることに。俺としては、来年子供を産んで、子育てが一段落して2年後カムバック、そのままオリンピック3連覇を谷亮子に歩んでほしい。
もちろんgamellaは谷亮子を応援しています。
---
そういえば、他の競技はともかく、柔道だけは、解説している人が実は金メダリストだったりするから侮れない。
---
日本のソフトボールチームってすげー守備うまいな。
日記
2004年8月13日今日はお盆なので母方の実家に行って来ました。
といっても車で10分くらいですけど。
そこで親戚一同集まって、バーベキューをやるのですが、ここで食べるニンニクは本当に絶品です。無農薬は当然として、ブランドニンニクをつくる人が自分たちで食べるためだけに作ったニンニクはジューシーで甘くて今日も焼いて10個くらい食べました。
---
今日の「笑いの金メダル」に長井秀和がでて一芸やってたんだすけど、その半分は一度聞いたネタだったんですが、久しぶりに聞いて、やっぱり面白かったです。長井の芸人いじりはやっぱりおもしろいなぁ。さいきんあまりネタしてるとこ見ないので、ネタの方も頻繁にやってほしいっす。
---
そういえば伊坂幸太郎の「グラスホッパー」買ったけど読んでないや。帰りの新幹線で読もうっと。
---
友人Kはコミケに行ったんだろうか?行ったのだと信じたい。是非レポートを、、、
---
なっちが新曲をだして、Mステとアリゾナの魔法で披露していたが、なっちはいったいどこにむかっているんだろうと改めて考えた。とりあえず主役をはっていた「子犬のワルツ」は最悪の出来だった。いや、べつになっちが最悪だったわけではなく、ものすごくチープな作品という意味で最悪だった。なにより、金がまったくかかってない、もしくはかけ方を間違っちゃってる感じがたまらなく最悪だった。
んで、なっちの新曲は簡単にいったら昔のふじもとみき路線。「この年で、この路線で押していくのかな?」と兄貴に言ったら「それがつんくファミリーの業だろ」と言っていた。友人Kの好きなW(だぶるゆー)の将来と同じくらい心配だ。
---
といっても車で10分くらいですけど。
そこで親戚一同集まって、バーベキューをやるのですが、ここで食べるニンニクは本当に絶品です。無農薬は当然として、ブランドニンニクをつくる人が自分たちで食べるためだけに作ったニンニクはジューシーで甘くて今日も焼いて10個くらい食べました。
---
今日の「笑いの金メダル」に長井秀和がでて一芸やってたんだすけど、その半分は一度聞いたネタだったんですが、久しぶりに聞いて、やっぱり面白かったです。長井の芸人いじりはやっぱりおもしろいなぁ。さいきんあまりネタしてるとこ見ないので、ネタの方も頻繁にやってほしいっす。
---
そういえば伊坂幸太郎の「グラスホッパー」買ったけど読んでないや。帰りの新幹線で読もうっと。
---
友人Kはコミケに行ったんだろうか?行ったのだと信じたい。是非レポートを、、、
---
なっちが新曲をだして、Mステとアリゾナの魔法で披露していたが、なっちはいったいどこにむかっているんだろうと改めて考えた。とりあえず主役をはっていた「子犬のワルツ」は最悪の出来だった。いや、べつになっちが最悪だったわけではなく、ものすごくチープな作品という意味で最悪だった。なにより、金がまったくかかってない、もしくはかけ方を間違っちゃってる感じがたまらなく最悪だった。
んで、なっちの新曲は簡単にいったら昔のふじもとみき路線。「この年で、この路線で押していくのかな?」と兄貴に言ったら「それがつんくファミリーの業だろ」と言っていた。友人Kの好きなW(だぶるゆー)の将来と同じくらい心配だ。
---
日記
2004年8月12日んで、古いサイゾーで宮崎がやたら「ヒミズ」古谷実をほめていたが、あれはおもしろいと思う。俺も友達のTくんもあれは大好き。
しかし、今連載中の「シガテラ」はそれを超える勢いの作品だ。ただひたすら日常を描いているだけなのに、すごい物騒で、すごい絶望的で、すごい平凡な感じがする。そのうえでしっかり面白い。古谷実は本当に現代の漫画家の中でも天才の一人だと思う。ただ、この人絶対なんかの病気を患ってる気がするんだよなぁ。天性でこの絶望感をこの説得力で書けていたらまじすごい。そのくらいおもしろい。
「シガテラ」おすすめ。そういえば、昨日、第3巻発売が延期になったって、Tくんはかなり怒っていたな。
---
まぁ、しかし、俺は本当に音楽というモノに対して興味が薄いことに改めて気付いた。だけど、他人が聞いてる音楽に対してはちょっとだけ興味がわき、学部生のころにいろいろ教えてもらって、いろいろ聞いてみた。特にテクノはいろいろ聞いてみたけど、ぶっちゃけよくわからんというのが本音のところ。まぁ、それでも名曲と言われているやつを聞くと、なにかしら引きつけられるモノがあったりするので、それをさらに深く探っていくときっとなにかあるんだろうけど、やはりよくわからないまま終わる気もする。
ていうか、本当に書くことないからって、何書いてるんだろう。
---
午後2時からの最強低俗番組といえば、安住が出ている曜日の「Just」だが、今日も相変わらず低俗な内容だった。
その名も「2004年水着生着替え」というコーナーで、マヤがイケテない水着をきている女の子を見つけては、着替えさせ、水着一つでこのくらいかわいくなるのよ的なことを言っていた。そのときの安住の視線の真剣なこと、一言もしゃべらなかった。たまに安住が見せる本気の目線はわいせつとかそんなレベルではない問題をふくんでいる気がする。
そういえば、きのうの報道ステーションに日本代表の玉田が出ていて、河野アナが「俳優みたいでかっこいい」を連発していた。まぁ、この陳腐な表現の是非はいいとして、ちょっと河野アナにほめられるのはポイント高いな、と思った。
玉田恐るべし。しかしこいつ相当なビッグマウスなうえに性格悪そう。まぁ、FWだしな。
---
そういえば、最近アフェリエイト目当てでblogを始めるという人が増えているそうだ。一日1000ヒットほどのサイトでだいたい月5万円ほどの収入になるらしい。(、、、techsideはいったい月いくら稼いでるんだ)
まぁ、資本主義社会としては健全な姿だけど、これが広まりだしたらおそらくよほどのことがないかぎりはみんなアフェリエイトリンクからは商品を買わないようになるだろう。
(だって、赤の他人にお金をあげる理由がないもん。なんか自分のおかげでなにもせずその人がもうかってるのもばからしいし)的な発想になっていくと思う。現に多くのサイトで勝手にアフェリエイトに導入するようなリンクを張る場合にそのサイト運営姿勢について掲示板、2ch(これはかなり深刻にうざい)で問題になったりする。
俺個人としては、あからさま誘導以外ならべつになにやってもいいと思うけど、けして増えることのないパイを多くの人が取り合っている以上、いつかほとんど儲からなくなるんじゃないかな、と思う。まぁ、もっと画期的なビジネスモデルが生まれるかもしんないけどさ。俺自身はアマゾンの買い物は今のところ、どこのリンクからも買ってないけど、知人とかが始めたら高いモノは一応そこから買うかな。
---
そういえば俺自身はこんなblogみたいなネットに垂れ流す系のアイディアなんかは共有するモノだとおもってるので、著作権なんて主張しないけど、livedoor blogでblogやっている人で、すこしでも自分の著作権を主張したい人はきちんと明記するか、livedoor blogは少し使うのを様子をみたほうが良い気がする。
『第8条 (ウェブログの公開について)
本サービスにて作成されている全てのウェブログについて、当サイトの宣伝を目的として利用者への通知なしに自由に利用することができるものとします。
第9条 (規約の改訂について)
弊社は、法令等の制定、変更、廃止などの理由により、利用者への了解を得ることなく本規約を変更できるものとします。この場合、変更後の規約は本サービスのWEBサイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。』
この辺とか読んでると特にね。なにをされてもちょっと抵抗できない感じだし、広告という名目で、自分の文章も勝手に使われちゃうかもしれないし。blogの著作権の話は/.-jpでも一回話題になったし、たぶん考えすぎではないと思う。
---
ていうか今日はくだらないこと書きすぎた感じ。
しかし、今連載中の「シガテラ」はそれを超える勢いの作品だ。ただひたすら日常を描いているだけなのに、すごい物騒で、すごい絶望的で、すごい平凡な感じがする。そのうえでしっかり面白い。古谷実は本当に現代の漫画家の中でも天才の一人だと思う。ただ、この人絶対なんかの病気を患ってる気がするんだよなぁ。天性でこの絶望感をこの説得力で書けていたらまじすごい。そのくらいおもしろい。
「シガテラ」おすすめ。そういえば、昨日、第3巻発売が延期になったって、Tくんはかなり怒っていたな。
---
まぁ、しかし、俺は本当に音楽というモノに対して興味が薄いことに改めて気付いた。だけど、他人が聞いてる音楽に対してはちょっとだけ興味がわき、学部生のころにいろいろ教えてもらって、いろいろ聞いてみた。特にテクノはいろいろ聞いてみたけど、ぶっちゃけよくわからんというのが本音のところ。まぁ、それでも名曲と言われているやつを聞くと、なにかしら引きつけられるモノがあったりするので、それをさらに深く探っていくときっとなにかあるんだろうけど、やはりよくわからないまま終わる気もする。
ていうか、本当に書くことないからって、何書いてるんだろう。
---
午後2時からの最強低俗番組といえば、安住が出ている曜日の「Just」だが、今日も相変わらず低俗な内容だった。
その名も「2004年水着生着替え」というコーナーで、マヤがイケテない水着をきている女の子を見つけては、着替えさせ、水着一つでこのくらいかわいくなるのよ的なことを言っていた。そのときの安住の視線の真剣なこと、一言もしゃべらなかった。たまに安住が見せる本気の目線はわいせつとかそんなレベルではない問題をふくんでいる気がする。
そういえば、きのうの報道ステーションに日本代表の玉田が出ていて、河野アナが「俳優みたいでかっこいい」を連発していた。まぁ、この陳腐な表現の是非はいいとして、ちょっと河野アナにほめられるのはポイント高いな、と思った。
玉田恐るべし。しかしこいつ相当なビッグマウスなうえに性格悪そう。まぁ、FWだしな。
---
そういえば、最近アフェリエイト目当てでblogを始めるという人が増えているそうだ。一日1000ヒットほどのサイトでだいたい月5万円ほどの収入になるらしい。(、、、techsideはいったい月いくら稼いでるんだ)
まぁ、資本主義社会としては健全な姿だけど、これが広まりだしたらおそらくよほどのことがないかぎりはみんなアフェリエイトリンクからは商品を買わないようになるだろう。
(だって、赤の他人にお金をあげる理由がないもん。なんか自分のおかげでなにもせずその人がもうかってるのもばからしいし)的な発想になっていくと思う。現に多くのサイトで勝手にアフェリエイトに導入するようなリンクを張る場合にそのサイト運営姿勢について掲示板、2ch(これはかなり深刻にうざい)で問題になったりする。
俺個人としては、あからさま誘導以外ならべつになにやってもいいと思うけど、けして増えることのないパイを多くの人が取り合っている以上、いつかほとんど儲からなくなるんじゃないかな、と思う。まぁ、もっと画期的なビジネスモデルが生まれるかもしんないけどさ。俺自身はアマゾンの買い物は今のところ、どこのリンクからも買ってないけど、知人とかが始めたら高いモノは一応そこから買うかな。
---
そういえば俺自身はこんなblogみたいなネットに垂れ流す系のアイディアなんかは共有するモノだとおもってるので、著作権なんて主張しないけど、livedoor blogでblogやっている人で、すこしでも自分の著作権を主張したい人はきちんと明記するか、livedoor blogは少し使うのを様子をみたほうが良い気がする。
『第8条 (ウェブログの公開について)
本サービスにて作成されている全てのウェブログについて、当サイトの宣伝を目的として利用者への通知なしに自由に利用することができるものとします。
第9条 (規約の改訂について)
弊社は、法令等の制定、変更、廃止などの理由により、利用者への了解を得ることなく本規約を変更できるものとします。この場合、変更後の規約は本サービスのWEBサイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。』
この辺とか読んでると特にね。なにをされてもちょっと抵抗できない感じだし、広告という名目で、自分の文章も勝手に使われちゃうかもしれないし。blogの著作権の話は/.-jpでも一回話題になったし、たぶん考えすぎではないと思う。
---
ていうか今日はくだらないこと書きすぎた感じ。
まぁ、つらつらと
2004年8月11日なんかずいぶん今回はサーバ落ちてたなぁ。
復旧に2日かかるというのは日記サイトにおいては結構深刻な事態だと思うけど、まぁ、無料だし、個人経営のようだし、しょうがないかな。あんまり多くは望んでません。
---
青森は今日から一気に気温が下がり、すごく過ごしやすくなった。高校時代の友達はすでに何人も働いていて、ラグビーのOB戦で会えないことを知る。ちょっと残念。
---
んで、まぁ、特に書くこともないんだけど、兄貴に頼んで持ってきたもらった「マルドゥック・スクランブル」沖方丁(全3巻)を読む。去年、SFでこのミスでベスト10に入っていて気になっていたのです。
んで、読み終わった結果、、、ミステリー要素ねぇ〜。
でもカジノの部分はなかなか良い。というのも俺がカジノもの好きだからなぁ。内容的には、SF王道のオーバースペックな技術と性格破綻者のオンパレードを一貫したテーマでまとめた作品です。
---
復旧に2日かかるというのは日記サイトにおいては結構深刻な事態だと思うけど、まぁ、無料だし、個人経営のようだし、しょうがないかな。あんまり多くは望んでません。
---
青森は今日から一気に気温が下がり、すごく過ごしやすくなった。高校時代の友達はすでに何人も働いていて、ラグビーのOB戦で会えないことを知る。ちょっと残念。
---
んで、まぁ、特に書くこともないんだけど、兄貴に頼んで持ってきたもらった「マルドゥック・スクランブル」沖方丁(全3巻)を読む。去年、SFでこのミスでベスト10に入っていて気になっていたのです。
んで、読み終わった結果、、、ミステリー要素ねぇ〜。
でもカジノの部分はなかなか良い。というのも俺がカジノもの好きだからなぁ。内容的には、SF王道のオーバースペックな技術と性格破綻者のオンパレードを一貫したテーマでまとめた作品です。
---
まぁ、適当に
2004年8月8日別にたいして書くことも無いわけですが、とりあえず、適当につらつらと。
そういえば、昨日bookoffでサイゾーの2002年4月号を買いました。この号の特集が「あなたの業界はあと2年もちますか?」という特集でいろいろおよそ20業界くらいがふれられています。というわけで、いろいろ言及してみます。
・カフェ業界
スターバックスの登場で一気に世の中に広まったカフェですが、ここでいうカフェはスターバックスとはすこし違うようです。ここでいうカフェとは大通りにめんしていない隠れ家的な場所にあり、おしゃれな内装で、軽いランチも食べられる的なところなんですが、2002年の予想では、すでに飽和状態になっており、これ以上の普及は無理だろうという予測になっています。
んで、実際にどうなのかというと、まぁ、実際そのとおりでそれ以上の普及はしなかったのですが、最近のカフェは若者のものから現地のマダム達に支持されるかどうかが重要なファクターになっているようです。やっぱり金があってコンスタントにきてくれる層となるとそうなりますよね。
しかし、スターバックスのおかげで日本でもコーヒーを気軽に飲む風習が生まれてきたので、現状の2年後サイゾーの予測で言っているほど暗い状況ではなく、自然淘汰されながらもしっかり根付いたという感じでしょうか。
---
そういえば、この違う号ですが、古いサイゾーを見ていると宮代とかが必死で村上春樹の「海辺のカフカ」を批判しているのが目に付いた。こういう自分の専門外を無目的に食い散らかす行為はやはり気持ち悪い。しかも自分がいかにも頭がいいという意識が見え見えで、批評家したいならそのくらいはしっかり隠せよ。と思った。
---
アルパチーノの「SIMONE」を見た。
いやー、つっこみどころはたくさんあるが、おもしろい!!
このくらいおもしろいとすべて許してしまう感じ。シモーネはなかなか魅力的に創り込まれたし、アルパチーノの演技はうまいし、全然期待しないで見たら、すげーおもしろくてびっくりした。
続編創ってほしいなぁ。
---
おぉ、日にちの隣にトラックバックがあるの初めて知った。まじびっくり。
コメント機能も欲しいなぁ。要望は出してるけど、なんか実装はされない感じかなぁ。
そういえば、昨日bookoffでサイゾーの2002年4月号を買いました。この号の特集が「あなたの業界はあと2年もちますか?」という特集でいろいろおよそ20業界くらいがふれられています。というわけで、いろいろ言及してみます。
・カフェ業界
スターバックスの登場で一気に世の中に広まったカフェですが、ここでいうカフェはスターバックスとはすこし違うようです。ここでいうカフェとは大通りにめんしていない隠れ家的な場所にあり、おしゃれな内装で、軽いランチも食べられる的なところなんですが、2002年の予想では、すでに飽和状態になっており、これ以上の普及は無理だろうという予測になっています。
んで、実際にどうなのかというと、まぁ、実際そのとおりでそれ以上の普及はしなかったのですが、最近のカフェは若者のものから現地のマダム達に支持されるかどうかが重要なファクターになっているようです。やっぱり金があってコンスタントにきてくれる層となるとそうなりますよね。
しかし、スターバックスのおかげで日本でもコーヒーを気軽に飲む風習が生まれてきたので、現状の2年後サイゾーの予測で言っているほど暗い状況ではなく、自然淘汰されながらもしっかり根付いたという感じでしょうか。
---
そういえば、この違う号ですが、古いサイゾーを見ていると宮代とかが必死で村上春樹の「海辺のカフカ」を批判しているのが目に付いた。こういう自分の専門外を無目的に食い散らかす行為はやはり気持ち悪い。しかも自分がいかにも頭がいいという意識が見え見えで、批評家したいならそのくらいはしっかり隠せよ。と思った。
---
アルパチーノの「SIMONE」を見た。
いやー、つっこみどころはたくさんあるが、おもしろい!!
このくらいおもしろいとすべて許してしまう感じ。シモーネはなかなか魅力的に創り込まれたし、アルパチーノの演技はうまいし、全然期待しないで見たら、すげーおもしろくてびっくりした。
続編創ってほしいなぁ。
---
おぉ、日にちの隣にトラックバックがあるの初めて知った。まじびっくり。
コメント機能も欲しいなぁ。要望は出してるけど、なんか実装はされない感じかなぁ。
帰省中
2004年8月6日こんにちわ。
現在実家帰省中モードで進行中です。
実家に帰る途中で、伊坂幸太郎の「グラスホッパー」を買いましたが、まだ読んでません。で、実家の青森は相変わらず時間が止まっており、なんかひたすら規則正しい生活をして、美味しいものを食べて、論文を読んで、本を読んでいます。
まぁ、そんな感じで特になにも別に書くこともないので、つらつらと適当なことを相変わらずかきまっする。
---
そういえば最近後悔していることの一つに台湾に行ったときになぜ、台湾のメイド喫茶に行かなかったのだろうということを考えました。(もちろん嘘だよ嘘、冗談な)
いや、別に格段メイド喫茶に興味が有るわけでもないのですが、せっかく行ったんだし、行っておけば良かったなぁと思ってしまいました。
http://animaid.24cc.com/
こんなところです。
---
そういえば、前にも書きましたが、台湾に行ってなにがビビル大木かと言うと、その日本文化の浸透具合です。とりあえず、日本ではやっているものはすべからく市民権を得ており、それはアニメ、オタク文化においても例外ではありません。
アニメショップやジャニーズショップが至る所に見受けられます。
まぁ、そんな環境ですからメイド喫茶が出来てもしょうがないわけですが、残念なことにメイド喫茶では日本でも市民権を得ていません。ちょっと先端追いすぎですね。
---
そういえば新しく買うノートPCは
ThinkPad T42 2373-8YJ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200312126
に決定しました。魅力はキャッシュ2M搭載の新型CPUと15インチSXGA+の大型液晶です。これで209000円は過去類を見ない安さでしょう。ちょっとどころでなくでかそうですが、それを補ってあまりあるFlexView液晶のスペックの高さが買いの理由です。
ここ2週間で一気に4万円ほど値段が下がったところを見るとそろそろ底値が近いかなと思います。
とりあえずあと5日間中に様子を見て買い時を決定しようと思います。
現在実家帰省中モードで進行中です。
実家に帰る途中で、伊坂幸太郎の「グラスホッパー」を買いましたが、まだ読んでません。で、実家の青森は相変わらず時間が止まっており、なんかひたすら規則正しい生活をして、美味しいものを食べて、論文を読んで、本を読んでいます。
まぁ、そんな感じで特になにも別に書くこともないので、つらつらと適当なことを相変わらずかきまっする。
---
そういえば最近後悔していることの一つに台湾に行ったときになぜ、台湾のメイド喫茶に行かなかったのだろうということを考えました。(もちろん嘘だよ嘘、冗談な)
いや、別に格段メイド喫茶に興味が有るわけでもないのですが、せっかく行ったんだし、行っておけば良かったなぁと思ってしまいました。
http://animaid.24cc.com/
こんなところです。
---
そういえば、前にも書きましたが、台湾に行ってなにがビビル大木かと言うと、その日本文化の浸透具合です。とりあえず、日本ではやっているものはすべからく市民権を得ており、それはアニメ、オタク文化においても例外ではありません。
アニメショップやジャニーズショップが至る所に見受けられます。
まぁ、そんな環境ですからメイド喫茶が出来てもしょうがないわけですが、残念なことにメイド喫茶では日本でも市民権を得ていません。ちょっと先端追いすぎですね。
---
そういえば新しく買うノートPCは
ThinkPad T42 2373-8YJ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200312126
に決定しました。魅力はキャッシュ2M搭載の新型CPUと15インチSXGA+の大型液晶です。これで209000円は過去類を見ない安さでしょう。ちょっとどころでなくでかそうですが、それを補ってあまりあるFlexView液晶のスペックの高さが買いの理由です。
ここ2週間で一気に4万円ほど値段が下がったところを見るとそろそろ底値が近いかなと思います。
とりあえずあと5日間中に様子を見て買い時を決定しようと思います。