きましたよ。ついに、Amazonから昨日、届きましたよ。

早速、CDプレーヤに繋げて聴いてみます。
、、、ふーん、まあまあじゃん。

1600円のスピーカと考えたらかなりの音が出てます。
たぶん、6000円くらいのスピーカと同じレベルでしょう。
コストパフォーマンスとしてはかなりいいです。あと、結構薄くておされです。

ただ、おれはJBL製しか聴かないぜ、というポリシーを持ってる人は買わないほうが無難かもしれません。1600円ですから。
勢いで買ってみました。

到着したらレビュー書きます。
とりあえずネットでの評判は最高によかったので、、、

だって1600円ですよ、1600円。
最近ブラウザーといえば、MacでもWindowsでもLinuxでもすべてMozillaで統一しているのですが、ついこのあいたMozilla Firebirdの最新版0.8がリリースされました。de、名前がFirebirdからFirefoxに変更。どうやら他のソフトウエアと名前が接触していた模様です。

で、使ってみて感じたことは、早い、早い。とりあえず、マジ早いです。最高レベルの軽量さです。

特にテキストのアンチ・エイリアシングなどのスピードが目に見えて速くなってます。

これはもう、ブラウザはFirefoxできまりかなー、と感じました。

それだけですが、nanika?
なんで、JBLがこんなもの出すの許したか知りませんが、1600円って。
ちょっとほしくなるじゃありませんか。しかも現在アマゾン・エレクトロニクス部門1位だし。

まぁ、こんなミニスピーカーに過度な期待はしてませんが、JBLっていう名前だけで気になっちゃいます。

たぶん、JBLもいまいち未発達なパソコンスピーカ部門に乗り込んでみたいから、とりあえず、hpと手を組んでリスクを減らした上で、作って見ましたって感じかなー。

改めて考えてみると、パソコンスピーカーって、需要があるわりに、ものすごくないがしろにされてる気がする。まぁ、魅力ある商品作りが難しいのかもしれないけど、それにしても、ひどい。とりあえず、まともな商品をつくってるのは、Rolandしか知らないし。もったいないなー。

しかし、1600円って、、、だれか買ってレビューしてくんないかな。