卒業制作で行った研究が、とりあえず、一区切りついたので、論文を書いてみようかと考えています。
まぁ、たぶん、最初はかなり難しいんじゃないかと思いますが、、、
2月いっぱいかけて完成を目指せばいいかなと。
内容的には「遺伝子発現のノイズ」で、遺伝子ネットワークシミュレーションという極めて狭い分野で、最もホットな話題なのですが、今考えているのはどういう論文誌に投稿するかです。
最近この手のネタが多いのが、Nature、Scienceなのですが、まぁ、この辺はよほどインパクトがないとシミュレーションは通らないのであまり考えないとして、この手の話が最近出てるのは、PNAS、Genome Research、JTBあたりでしょうか。研究会の先輩はJMBメインで投稿してますが。さすがにそれはきついです。
とりあえず、流れとしては、PNAS記念受験、Genome ResearchかJTBに採用。みたいなことが起きたらいいな、と捕らぬ狸の皮算用してます。まぁ、はじめからでかい目標持っていた方がいいと思うし、なにより、シミュレーションという分野は結構アイデア勝負なところが多いので。
とりあえず、「英語の論文の書き方」からスタートです。
ーーー
なんか今回の日記システムの変更に関して他の人の日記を読むと、不満も結構多いようなのですが、僕はかなり好きです。そんな長い日記書くわけでもないし、デザインもすっきりしていいと思います。あと、トラックバック機能がつくのはかなりうれしいです。
できたらコメント機能も欲しいのですが、管理が大変になりそうだし、負荷もあがりそうですから、そこまでは望みません。システム開発を良心で行っている方々には最大限の感謝で応えたいものです。代替案のない批判ほどつまらないことはありません。
まぁ、使いにくいって言っている人たちは、たぶん他のblogとかwikiをあまりさわってことのない人たちなんだろうなぁ、と漠然と感じたり。
まぁ、たぶん、最初はかなり難しいんじゃないかと思いますが、、、
2月いっぱいかけて完成を目指せばいいかなと。
内容的には「遺伝子発現のノイズ」で、遺伝子ネットワークシミュレーションという極めて狭い分野で、最もホットな話題なのですが、今考えているのはどういう論文誌に投稿するかです。
最近この手のネタが多いのが、Nature、Scienceなのですが、まぁ、この辺はよほどインパクトがないとシミュレーションは通らないのであまり考えないとして、この手の話が最近出てるのは、PNAS、Genome Research、JTBあたりでしょうか。研究会の先輩はJMBメインで投稿してますが。さすがにそれはきついです。
とりあえず、流れとしては、PNAS記念受験、Genome ResearchかJTBに採用。みたいなことが起きたらいいな、と捕らぬ狸の皮算用してます。まぁ、はじめからでかい目標持っていた方がいいと思うし、なにより、シミュレーションという分野は結構アイデア勝負なところが多いので。
とりあえず、「英語の論文の書き方」からスタートです。
ーーー
なんか今回の日記システムの変更に関して他の人の日記を読むと、不満も結構多いようなのですが、僕はかなり好きです。そんな長い日記書くわけでもないし、デザインもすっきりしていいと思います。あと、トラックバック機能がつくのはかなりうれしいです。
できたらコメント機能も欲しいのですが、管理が大変になりそうだし、負荷もあがりそうですから、そこまでは望みません。システム開発を良心で行っている方々には最大限の感謝で応えたいものです。代替案のない批判ほどつまらないことはありません。
まぁ、使いにくいって言っている人たちは、たぶん他のblogとかwikiをあまりさわってことのない人たちなんだろうなぁ、と漠然と感じたり。
コメント