最近

2004年6月10日
今日は一限「数理生物学」があるため、朝9時に家をでた。

前日、2時にベッドに潜り込んだのに、全然眠れず、結局3時間しか睡眠をとってないが、今日はお世話になったSさんが授業をやる日なのでどうしても休むわけにはいかない。

で、がんばって「数理生物学」の授業にでる。

今日はシステム制御の話で、細胞内でどのようなシステム制御が行われているかを講義してくれたが、やばい、システムバイオロジー読んだから全部知ってる話だった。

まぁ、いいか。

ーーー

で、今日は一日中そのあとTauLeapの実装をしようとしたら、KがきてTauLeapについて1時間ほど議論。おかげで、だいぶ理解が深まった。

そのあと、Kと学食でご飯。キムチチャーハンを食べて、そこではC++言語のいまいち知らない機能についての話題となった。まぁ、話題としてははっきりいってきもいが致し方ない。

4種類のキャスト(dynamic_cast、static_cast、reinterpret_cast 、const_cast)の違いなどについてはなした。

そういえば、一度Sさんに学部生のころ「プログラマーとしてreinterpret_castは基本的に使ってはいけない。きちんとしたプログラムを書いていれば、残りの3つのキャストで十分。」ということを言われた記憶がある。

確かにreinterpret_castはポインタ型の変換の時以外はほとんど使わない、データの中身をチェックしないキャストなので、使わないことに越したことはないと思うが、学部生のころにこのことを言われたのは、おそらく違う意味があったのだろうと勝手に思う。プログラミングに関して言えば、優れたプログラマーの言葉は圧倒的に正しいというかなり正しい法則がある。

なお、Windowsプログラミングではこのキャストを違う理由で多用するらしい。なんでだろう?

ーーー

で、そのあと生協前でラグビーサークルの後輩を見つけ、かなりの間雑談する。いろいろカルチャーショックを受けた。

で、今、TauLeapの実装しながら基本的にできたのを確認。

そんな感じです。今日はがんばって日記らしい日記を書いてみた。

コメント