日記ぽいもの
2004年6月16日朝、駅前の有隣堂でwatermanのボールペンを買ってみた。
書いてみた感じは昨日買ってみたLAMYのSafariには及ばない感じだったがそのポップな見かけを気に入っての衝動買い。
Watermanの歴史を見てみると、創設者が毛細管現象を発見して万年筆を世界で最初に作ったのがその始まりらしい。でも羽ペンの原理もおそらく毛細管現象(もしかしたら表面張力かも、穴はないかな、、)だし、ガラスペンなんかも(こっちはより表面張力の可能性がある。おそらく両方)似たような機構なので、昔からなんとなくそうなることはわかってたのはないかと思った。まぁ、思っただけだけど。
ーーー
TauLeapはほぼ完成。ドキュメントを書かなきゃ。
ーーー
そういえば、サッカーにはその人がいないとそもそも試合が成り立たなくなるほどのキーマンが存在する。
イタリアのトッティであり、ドイツのバラックなのだが、こいつらがそろいもそろって、90分過ぎたロスタイムにイエローカードもらっていた。特にトッティは退場でもおかしくないほどの危険なプレーで。
ーーー
書いてみた感じは昨日買ってみたLAMYのSafariには及ばない感じだったがそのポップな見かけを気に入っての衝動買い。
Watermanの歴史を見てみると、創設者が毛細管現象を発見して万年筆を世界で最初に作ったのがその始まりらしい。でも羽ペンの原理もおそらく毛細管現象(もしかしたら表面張力かも、穴はないかな、、)だし、ガラスペンなんかも(こっちはより表面張力の可能性がある。おそらく両方)似たような機構なので、昔からなんとなくそうなることはわかってたのはないかと思った。まぁ、思っただけだけど。
ーーー
TauLeapはほぼ完成。ドキュメントを書かなきゃ。
ーーー
そういえば、サッカーにはその人がいないとそもそも試合が成り立たなくなるほどのキーマンが存在する。
イタリアのトッティであり、ドイツのバラックなのだが、こいつらがそろいもそろって、90分過ぎたロスタイムにイエローカードもらっていた。特にトッティは退場でもおかしくないほどの危険なプレーで。
ーーー
コメント